人事/コーチング

急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント 

急成長を導くマネージャーの型 

著者名: 長村 禎庸 (著) , 他

評価: ★★★★★

こんな人におすすめ

ミドルマネージャー必読としてよいんじゃないかなと思った。
著者はベンチャー企業のマネージャーを対象としているようだが、もう大企業でも変わらない気がする。(大企業は時間的・リソース的なゆとりがあることを前提としているが、そんなこともないだろうと)

高い実績を上げる優秀なプレーヤーほど、必然的に何の訓練もなくマネージャーになる。特に営業は顕著。
名プレイヤー名監督にあらずというのも真実だろうが、とはいえそんな優秀な方がマネジメントになったがゆえに挫折するのはもったいない。そうなる前にぜひ。

感想文

一定の年齢になっていて、「自分は尖っている」と自分で言う人。著者に興味がわく。

自分としては尖っている人は大好きで、そういう集団をまとめることをしたいし、社内でも奨励してきたつもりではある。しかし、実際に自分で自分のことを「尖っている」という人は見かけない。
ということは、私が思っていたほど奨励できていなかったということなのかもしれないな。

とはいえやっぱり、一芸に秀でた人たちを集めて、それぞれの専門性を活かしきるのは理想だ。楽しくて仕方ないだろう。
そして、マネージャーもまた尖っていてもいいだろう。
マネージャーが丸くなっていくのは、もちろん円熟味としてよいものもあるけど、つまらないと思うこともある。

そんな中で、まさしく正しいマネジメントの型を学ぶことができたらと思う。マネジメントは型をもって正しく、しかし個性は残して。

同著はこのあたりとても実践的、そしてかなり包括的に書かれていると思う。
ない要素を加えるなら『フィードフォワード』『エクセレント・ホスピタル』は追加で参考になるかもしれない。危機感ではなく、ビジョンで動かしていきたい。

副題がちょっと違和感だったり、あとサブタイトル的に「フレームワークを実行するのみ」って言いきられると、個人的にはぴくっと来る。
あ、こういうところがまさしく尖っているということなんだな。見習おう。

良著です。

本を購入する

-人事/コーチング