人事/コーチング

3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

3分間コーチ

著者名: 伊藤守 (著)  評価: ★★★★

こんな人におすすめ

コーチングの重要性はわかっている。テクニックも本を読んでみた。だけどどう実践していいかわからない、と切実なリーダーの方へ。

あと本著の内容は実は奥深くて、働き方改革にも示唆があるんじゃないかと思う。リモートワークの推進、あるいは見直しを検討されている企画部門、総務部門の方にも是非。

『新 コーチングが人を活かす』と同じく、Amazon Prime会員読み放題の一冊となっています。そういう意味でもおすすめ

感想文

コーチングのテクニックというよりは、場づくりに焦点を当てた本。
コーチングは結局は実践でしか身に付かないスキルだと感じていて、その意味で「場づくり」こそ下手なスキル本を多読するより重要ではないか。
内容はものすごく難しいものではなく、むしろ明日からやるべきことが詰まっている。短時間で読めるので、ぜひご一読いただきたい。

さて思うこと。

本著は2008年刊行である。当然コロナ前。ZoomもSlackもない。よほど「働き方」が先進的な企業で、掲示板的なコミュニケーションやSkypeミーティングがあったかどうかではないかな。
ほとんどの日本企業はオフィスは固定席で、課や係単位で机が並べられ、島の端にリーダーが座っているだろう。
下手すればプロジェクターもわずかな設置で、印刷・廃棄に追われていたかもしれない。

コロナを経て、あるいはそれ以前から、このオフィス環境は激変している。よく言えば、無駄のない働き方になっているはずだ。
が、常々失われたものの大きさも気になっていた。
最たるものはタバコ部屋。功罪あるのだろうが、いまだにあの空間を超えるオープンイノベーティブな空間ができていないのがほとんどの企業ではないか。

最近特に感じるのは、移動時間や会議間の雑談。「おはよう」もなく仕事が始まり、商談が終わって「どうだった」と聞かれることもなく淡々と仕事は進んでいく。
代わりに1on1と称する微妙な堅苦しさのテレカンで、部屋や家族の様子が見えるのを恐れながら会話をしている。
かろうじて飲み会は復活してきたが、「これは残業代付きますか」という質問が出る程度の希薄な関係性。

これでいいのか。1on1の改善だけでいいのか。
本著を読んで、それではダメなことだけは改めて理解した。
我々は自ら、3分間コーチできていた環境を切り崩してしまったのではないか。

たばこ部屋を作ろうとは思わない。オンラインミーティングでよいものもたくさんあるだろう。ただ、もうひと工夫もふた工夫もしないと。
出社しないと解雇するような強いリーダーシップを持ったベンチャー企業、働き方改革虫の新興国企業には勝てない。

本を購入する

-人事/コーチング